English
Connect
ニュース・記事

Bakkt(バックト)9月6日よりビットコインの受け入れを開始

更新日

Bakkt(バックト)が9月23日の取引開始に向け、9月6日よりユーザーの資金受け入れを開始します。

当初は2018年12月に開始予定でしたが、規制当局や政府機関などから準備が不十分と判断され、委員会からの承認待ちで2度延期されていました。

しかし、今年8月中旬に金融当局や政府機関から承認を得たと発表。9月23日のローンチに向け準備が進められています。

Bakktの参入は市場にも大きく影響し投資家からも注目が集められています。

今回の受付開始、また9月23日に向け、「Bakkt」という言葉を目にする機会が増えると思うので、Bakktについて少し触れておきましょう。

Bakkt(バックト)とは

Bakkt(バックト)9月6日よりビットコインの受け入れを開始

Bakktバックト)とは2018年8月、世界最大の証券会社であるニューヨーク証券取引所の親会社Intercontinental Exchange(インターコンチネンタル取引所)が立ち上げた会社です。

Intercontinental Exchangeは「ICE」とも呼ばれ、、アメリカ合衆国のジョージア州アトランタに本部を置く取引所のことです。エネルギー関連や農産物、貴金属、排出権、株価指数、外国為替、金利、CDSなどを電子取引所で行っています。

2013年に取引所運営会社のNYSEユーロネクストを買収、その後ニューヨーク証券取引所(NYSE)を傘下に収めました。現在は、70カ国以上がICEの市場で取引を行い、ICEは6つの決済機関を運営しています。

BakktはICEの子会社にあたり、マイクロソフトやスターバックスとも提携しています。

Bakktが目指すものは、仮想通貨やトークンなどデジタル資産の決済や保管、取引といった機能を備えたプラットフォームになることです。Bakkt(バックト)の親会社であるICEは以前より、ビットコインの先物取引「Bakkt Bitcoin Daily&Monthly Futures:先物取引」を行うことを発表しており、今回ローンチ(9月23日予定)に先駆けて、9月6日より資金受け入れを開始する予定です。

先物取引に向けて

Bakkt(バックト)9月6日よりビットコインの受け入れを開始

Bakktが先物取引を提供するためには、ニューヨーク州金融サービス局からカストディアンとしての認定を受けることが必要となっていました。

8月17日、正式にニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)からの承認を得たことによって「ビットコイン先物取引(Bakkt Bitcoin Daily&Monthly Futures)」と「カストディサービス(Bakkt Warehouse)」を提供することができるようにります。

Bakkt Warehouse:カストディサービス(9月6日資金受け入れ開始予定)

Bakkt(バックト)9月6日よりビットコインの受け入れを開始

Bakkt Warehouseは9月6日よりユーザーの資金(ビットコイン)の受け入れを開始。9月23日のローンチに備えて準備を進めています。

顧客の資産を管理するBakkt Warehouseは、ニューヨーク証券取引所と同水準のセキュリティを誇るとも伝えられています。

Bakkt Bitcoin Daily&Monthly Futures:ビットコイン先物取引(9月23日予定)

Bakkt(バックト)9月6日よりビットコインの受け入れを開始

Bakktが今回ローンチするプロダクトは、機関投資家向けの現物引渡しビットコイン先物で、先物契約はデイリー(日ごと)とマンスリー(月ごと)の2つがあります。



デイリー

デイリー先物は満期1~70日でBTCを取引できる契約で、証拠金を元にした取引が可能です。

マンスリー

Bakktのマンスリー先物は月ごとに満期が設定された契約で、最長12ヶ月までのポジションを取ることができます。

どちらの先物も、契約あたりで取引するビットコインの枚数(契約サイズ)は1BTCとなっており、最低10ロットから取引可能となっています。

ペイメントにも参入目指す

Bakktカストディ、先物以外にも2020年までにペイメントにも参入するとしており、今年6月にはペイメントアプリ「Bakkt Pay」の開発に伴い、元Googleのコンサルタントが加わったとの報道もあります。

この記事が良かったら
いいねしよう

毎日情報を更新しています。

この記事が良かったら
いいねしよう

毎日情報を更新しています。

著者について

ぼ~ぬん

2006年、カルト・ブルーを取得にて フランス・ブルゴーニュのbeauneに1年間勤務。 2016年6月、仮想通貨トレードに参入。 2018年より投資枠を拡大。資産運用中。

新着ブロックチェーンゲーム

オススメの記事ブロックチェーンゲームインフォ(NFTゲーム)注目記事

2023年版最新「Sorare」(ソラーレ)の概要・始め方・遊び方
現実でのサッカーの試合結果と連動したイーサリアムに対応したブロックチェーンゲームのSorare(ソラーレ)について概要、始め方、遊び方を紹介します。 ブロックチェーンゲームですが、メタマスクは不要で、クレジットカードでの決済も出来るため、サッカーファンが今後多く流入するのではないかと注目のゲームです。 ※2022/07 MLBを追記しました。 ※2021/09/09 Sorareとラ・リーガが提携しました。 ※2021/03/10 インストール方法を最新版に差し替えました ※2020/8/18 J1リーグ参加 ※2020/6/20 アセットアナライザー対応追記 ※2020/5/24 更新
  • ゲーム攻略/紹介
  • 2020-06-20
  • 日本語で遊べるブロックチェーンゲームおすすめランキング
  • ゲーム攻略/紹介
  • 2023-01-23
  • BCGコミュニティウォッチ「キャプテン翼-RIVALS-」
    ブロックチェーンゲームのコミュニティの様子ってどうなの?盛り上がってるの?ブロックチェーンゲームを始めたことのない人や、Discordって使った事無い人、Discordの運営気になる人向けにブロックチェーンゲームのコミュニティをレポートしていこうと思います。
  • ゲーム攻略/紹介
  • 2023-01-12
  • 【無課金でクリスぺ攻略】クリプトスペルズは無課金で稼げるのか
    人気Youtuberにも取り上げられ、大いに盛り上がる中、クリプトスペルズは果たして完全無課金では稼ぐことが出来るのかについて、現時点での収益性について紹介します。 ※こちらの記事ではあくまでも方法の紹介のみになり、BCGで稼ぐことを勧めている記事ではございません。 #クリスペ 2021年7月1日 更新 月間、チャレンジミッションに関する記載、その他を追記 2020年5月26日更新 アセットアナライザーにNFT追加
  • ゲーム攻略/紹介
  • 2020-05-26
  • この著者による記事

    ウェブウォレットの特徴
    ウェブウォレット(Webウォレット)とは仮想通貨を使用する際、運営の管理下にあるWeb上で仮想通貨を保管するタイプのものを指します。 インターネットに接続できる端末なら、パソコンでもスマートホンでも瞬時に残高の確認や送金手続きなどが行えます。 操作性も手軽でウォレットの中でも、利便性が非常に高いタイプです。 今回はウェブウォレットの特徴について纏めてみました。
  • Blockchain/NFT
  • 2018-10-12
  • バイナンスも出資するCocos-BCXとは|特徴や将来性について解説
    ブロックチェーンゲームを開発する上で、ゲーム制作の知識、ブロックチェーンの知識と両方が必要となり、開発者にとって非常にハードルが高いです。 Cocos-BCXは独自の開発キッドを利用することで、簡単にブロックチェーン上でDappsを開発、デバッグ、リリースすることができきます。 Cocos-BCXは大手企業との提携や融資、バイナンスに上場したことで話題にもなりました。 この記事ではCocos-BCXの特徴や将来性ついて解説します。
  • Blockchain/NFT
  • 2019-09-02
  • コンセンシス(ConsenSys)社の取り組み
    先日(2018年11月6日)、新生銀行とコンセンシス(ConsenSys)がブロックチェーン技術活用を検討するための基本合意に関する覚書を締結しました。 各メディアで取り上げられましたが、コンセンシス(ConsenSys)がどのような企業なのか、分からない方もいらっしゃると思います。 この記事では、コンセンシスがどのような取り組みを行い、どういう活動を行っているかを纏めてみました。
  • Blockchain/NFT
  • 2018-11-12
  • 仮想通貨 セントラリテイ(Centrality)とは
    セントラリテイ(Centrality)は、2018年1月にICOが実施されたプロジェクトで、その期待値の高さから、開始わずか6分で約100憶円相当のトークンが完売しました。 信頼性の高いTGE案件ということで、その影響も大きかったです。 TGEとはCTIAが行う「デューデリジェンス(情報の精査)」をクリアしたICOのことで、通常行われるICOよりも信頼性が高いと言われています。 2019年10月4日、前日比55%も価格が急騰したセントラリテイCentrality。その特徴や将来性について解説します。
  • Blockchain/NFT
  • 2019-10-07
  • Blockchain/NFTの記事

    MEWconnectとは何か。MEWconnectでのマイイーサウォレットへのログイン方法と送金方法(追記あり)
    MEWconnectはマイイーサウォレットのセキュリティを強化する為のログインアプリのようなものです。 Android、iOSにて管理できます。 ※追記 誤解を招く恐れがある「旧UIへのログイン方法」への記事リンクを削除しました。
  • Blockchain/NFT
  • 2019-09-02
  • BigQueryのEthereumデータを使ってブロックチェーンゲームを分析しよう!
    ブロックチェーンゲームの売り上げは、基本的にはEthereumネットワーク上に記録されており、ある程度調べる事が出来ます。 中には、EOSやTronなど他のチェーンにまたがっているため、集計が面倒であったり、 クレジット決済を導入していたりする所などは、完全に調べる事はできません。 また、決済方法がクリプトスペルズのように、スマートコントラクトではない場合も、調べる事が難しいです。 そんな中、どうやって調べれば良いかを今回、GoogleCloudのBigQueryを使って説明したいと思います。 ※2021-03-21 画像を追加
  • Blockchain/NFT
  • 2019-08-19
  • Coinhive(コインハイブ)がサービス終了を発表。日本では設置したことに対して裁判の最中。
    設置をしたことで日本では不正指令電磁的記録取得・保管の罪として10名以上が逮捕されたCoinhive(コインハイブ)。 そのサービス自体が、3月8日に終了する事が発表されました。
  • Blockchain/NFT
  • 2019-02-27
  • MyEtherWallet(マイイーサウォレット)の旧バージョンを使う方法。(重要な追記あり)
    MyEtherWallet(マイイーサウォレット)のUIが新しくなり、MEWとしてリニューアルしてからしばらく立ちましたが、新バージョンにでログイン出来ない方もいるかと思います。 この記事では旧バージョンに戻す方法を説明します。
  • Blockchain/NFT
  • 2019-08-30
  • Powered by