2017年末にCryptoKittiesが出てきて、ブロックチェーン技術を用いたゲームが一気に話題になりました。
この記事では、ブロックチェーンゲームとは何か、また、従来のゲームについての違いを簡単に説明します。
ブロックチェーンゲームとは、ブロックチェーンを利用して、アイテムの所有の証明や、入手ロジックの透明性、インセンティブなどを設計したゲームを指します。
プライベートチェーンであれ、パブリックチェーンであれ、ブロックチェーンをどこかに使っていれば、ブロックチェーンゲームとして扱われています。
ブロックチェーンゲームと近いもの、ほぼ同じ意味として使われている言葉に、「dAppsゲーム」というの表現もあります。
dAppsについては下記をご覧ください。
仮想通貨が注目されている理由の一つは、取引の記録が分散台帳に保管されるブロックチェーン技術が用いられているからです。
ブロックチェーンゲームでは、仮想通貨と同じように、ゲーム中のアイテムやキャラクターがブロックチェーンに保管されます。
パズドラを例に説明してみます。これまでは、モンスターは運営元のサーバーにしか保管されていませんでした。サーバーが壊れたり、運営元が破綻すればモンスターはなくなります。
一方でモンスターがブロックチェーンに保管されていれば、運営元が破綻しても失われることはありませんし、改ざんも不可能です。
ブロックチェーンゲームのアイテムやキャラクターは、あなた自身が保有しているものですから、売買も自由にできます。
しかも、ゲームをまたいだ取引が可能です。
これまでのゲームでは、ドラクエで買った「はがねのつるぎ」はドラクエの中で売却していました。売却して得られるのは「ゴールド」でドラクエの中でしか使えません。
ブロックチェーンゲームでは、ドラクエで買った「はがねのつるぎ」をマーケットで売却して仮想通貨をもらいます。その仮想通貨で今度はファイナルファンタジーのポーションを買うことができます。
ブロックチェーンゲームでは、その多くがイーサリアムのプラットフォームを利用しています。
イーサリアムはスマートコントラクトという、あらかじめ決められたプログラムを動作させられる特徴があります。
プログラムの内容がオープンになっているので、運営の都合でガチャの確率を勝手に変えたりするようなことも事実上できなくなっています。
「透明性がある」こともブロックチェーンゲームの特徴です。
ブロックチェーンゲームと従来のゲームの違いについて簡単にまとめました。
・ゲームのアイテムやキャラクターはブロックチェーン上に保管され、自由に売買ができ、運営元が破綻してもブロックチェーン上に残る。
・スマートコントラクトという透明性の高い環境下でゲームを楽しむことができる。
ブロックチェーンゲームはまだ出始めたばかりです。クソゲーも多いですが、新しい技術が好きな方は触れてみてはいかがでしょうか。
はじめて触ってみる方は、国内のブロックチェーンゲームから触ってみると、理解が早いのではないでしょうか。
日本語でのコミュニティが出来上がっている為、わからない事はすぐに聞くことができます。
国内と海外のブロックチェーンゲームの違いとして、国内のブロックチェーンゲームは割とゲーム性を重視し、スマホゲームユーザーでも入ってきやすいようなゲームが多いです。
海外のブロックチェーンゲームは、dApps寄りの面が強いです。
特に、ブロックチェーンゲームとして一番初めに有名になったクリプトキティーズはゲーム性はほぼゼロで、あくまでもdAppsとしての技術への挑戦をうかがい知ることができます。
海外のブロックチェーンゲームの場合、Ethereumベースだけではなく、TronやEOSなど、他のチェーン上に乗ったゲームも多く出てきており、
最新の技術が気になるのならば、海外のdAppsを追うと面白いでしょう。
この記事が良かったら
いいねしよう
毎日情報を更新しています。
この記事が良かったら
いいねしよう
毎日情報を更新しています。