日本語(JP)
English

イーサリアム上で発行されるERC20。そもそもERCって何?

イーサリアム上で発行されるERC20。そもそもERCって何?

DApps、仮想通貨を調べるとERCトークン、ERC20、ERC721、ERC115などの用語が頻繁に出てきます。となると、そもそもの「ERC」を理解すると、より分かりやすく捉えることができるのではないでしょうか。

イーサリアム上で発行されるERC20。そもそもERCって何?

ERCとは「Ethereum Request for Comments」の頭文字をとったもので、イーサリアムベースで発行できるトークンの仕様を決めているものです。
ERCは、イーサリアム上における技術仕様を文章化したもので、ソースコードはGithubに公開。誰でもこれをベースにしてブロックチェーンを構築することができます。

元々イーサリアムは、ブロックチェーン上で動作するアプリケーションのプラットフォームとなる事を目指しています。
技術仕様を統一することで、取引所やウォレットの開発など取り組みやすくなり、イーサリアムコミュニティにとってもユーザーにとっても大きなメリットを生みます。

技術仕様を統一する動きは他の分野でも見られる

イーサリアムが技術仕様を統一する動きは、当然の事かも知れません。
色々な産業、製品を見ても規格を世界規模で統一しています。
例を挙げるISO(国際標準化機構)やIETF(Internet Engineering Task Force)などが挙げられます。

ISO(国際標準化機構)

ISO(国際標準化機構)とは各国の国家標準化団体で構成される非政府組織で、国際的な標準である国際規格を策定しています。
例えばここに1本のネジがあるとします。
このネジにもISO規格が定められています。規格を統一することで世界のどの国で作っても安定したネジを生産することができます。

IETF(Internet Engineering Task Force)

IETF(Internet Engineering Task Force)はインターネットに関する技術仕様の標準化を推進し策定する機関で、ここでまとめられた文書はRFCと呼ばれ、インターネット上で誰もが参照することができます。
ここで出てきたワード「RFC」は、イーサリアムで出てくる「ERC」に相当すると理解して良いでしょう。

現在私たちは異なるOsを使いインターネットを利用しています。
Windows、Mac、Android、iOSなどありますが、タイプの違うOsを利用しつつも誰もが同じようにインターネットを使うことができます。
これは、全てのコンピューターに共通の技術が使われていることが挙げられます。
もしもインターネットを構成する一つ一つの技術が、コンピューターや国や地域ごとに異なっていたら、相互接続し利用することは困難でしょう。

このように標準化することで大きなメリットを生み、イーサリアムのようなワールドコンピューターを目指すプロジェクトには必然的と言えます。

EIPについて

ERCを調べていくとEIPというワードが出てきます。
ERC、EIPを簡潔に纏めると

ERCイーサリアムに関する技術仕様書
EIP➤改善提案書

イーサリアムのプラットフォームの基準を改善する提案書となります。

EIPは「Ethereum Improvement Proposale」の頭文字をとったものです。
ERCとして公開された技術仕様に関する文章は、まず問題定義から始まります。
提案された問題や技術が重要であれば議論が進み、必要であると解釈。最終的にEIPとして採用されます。


EIPs/eip-X.md at master · ethereum/EIPs · GitHub

The Ethereum Improvement Proposal repository

EIPが採択されるまでの過程

Draft(検討段階)→Accepted(承認済み段階)といった状態があります。
AcceptedされたEIPは最終的にまとめられ、イーサリアムの仕様として正式に採用(Final)されることになります。

Draft(検討段階)→Accepted(承認済み段階)→Final(正式採用)

EIPは大きく以下の4段階に分かれる

Draft
検討するために上げられているEIP

Accepted
すぐに導入される予定のEIPで、次のハードフォークに含まれます

Final
以前のハードフォークで採用されたEIPです 
Deferred
即座に導入するか検討を現時点ではしないEIPで、将来的に再考慮されるかもしれないEIPです 

最後に

今回はERCについて纏めて見ました。
DAppsに興味をもつと「ERCトークン」や「ERC20」というワードが頻繁に出てきます。
となると、そもそもの「ERC」について理解が深まればERCトークンまた、色々な面(ブロックチェーン関連)で繋がりを見せます。

次回はERCトークン系について纏められたらと思います。

関連記事

雪駄×スニーカー「unda-雲駄-」のバーチャルモデル「unda 4.0」を販売

雪駄×スニーカー「unda-雲駄-」のバーチャルモデル「unda 4.0」を販売

イーサリアム・ERC-721の特徴について

イーサリアム・ERC-721の特徴について

イーサリアム・ERC-223の特徴について

イーサリアム・ERC-223の特徴について

新着記事

簡単・安全なWeb3ウォレット「BLOCKSMITH WALLET」が誕生、ポイ活クイズアプリ『QAQA』のユーザー向けに提供開始
2025-03-31
元素騎士オンライン、新たなスカラーシップNFT「リング・オブ・ヴァウズ」を販売開始—事業収益分配型モデルでオーナーとプレイヤー双方に利益を還元
2025-03-31
NFTゲーム「ちゃんごくし!結魂しよう」がサービス開始1周年、限定イベント「記念戦」や特別任務、ガチャ確率2倍キャンペーンなど特別施策を多数開催
2025-03-27
「資産性ミリオンアーサー × ユニスタRE」コラボレース開催。R以下限定戦で誰でも参加OK、3/27よりエントリー開始。
2025-03-26
SK-Labが新作NFTゲーム『三国志KARMA』を公開 – NFT武将とプレイヤー主導の経済圏を導入
2025-03-25
TEAMZ Summit 2025 公式アジェンダ発表 – Web3 & AIの未来を語る注目セッションが決定
2025-03-24
「僕らのサーガ」SPRINGSALE開催決定、限定NFT装備配布とにくまるコイン獲得チャンスも用意
2025-03-24
Snap to Earn「SNPIT」がNFT特典付き公式クレジットカードを初公開、ナッジとの提携で提供開始
2025-03-21
鉄腕アトムがMeteorn Runに登場 NFTシューズの抽選イベントを実施
2025-03-21
SNPIT、「とある科学の超電磁砲」とのコラボを発表――スペシャルガチャを期間限定で実施
2025-03-19