English
Connect
ニュース・記事

自分の作品をOpenSeaでNFTにして販売する方法

2021年から急速に盛り上がりを見せるようになったNFT市場。現在では日本でも多くのクリエイターが自身の作品をNFTにして販売することを検討しています。

今回の記事では自分の作品をNFTにする際に一般的に使われているOpenSeaの使い方を紹介していきます。
特に初めてNFT作品を販売してみたいと思っている方におすすめの方法になりますので是非参考にしてみてください。

OpenSeaでのNFT発行がおすすめな人

実際にOpenSeaNFTを販売する前にNFTの注意点を紹介します。
自分の作品をNFT化して販売するためには様々な方法があります。

・自分で全て行う
NFTに詳しい会社と連携して行う
OpenSeaなどのマーケットを利用する

様々な方法がある中で自分に適したやり方で行うことが非常に大切になります。

OpenSeaでのNFT発行がおすすめな方の特徴
・初めてNFTを発行する
・実際に手を動かして勉強したい
・手軽にNFTを販売したい

こういった方におすすめとなっています。

また、以下の記事では自分でNFTを販売したいクリエイターが知っておきたい3つのポイントを紹介しています。

是非一度読んでから、自分の作品をNFTにして販売する際に本当にOpenSeaが最適なのかを考えてみてください!




OpenSeaでのNFTを発行する前に準備する2つのこと

OpenSeaで自分の作品をNFTにして販売するためには準備するべきことが2つあります。

・メタマスクなどのウォレットを準備する
・暗号資産を準備する

初めての人には少し慣れない手順になるかと思いますが、今後NFTを扱っていく際には絶対にものになるのでこの際に準備してみてください。

暗号資産のウォレットを準備する

まず暗号資産のウォレットを準備します。ブロックチェーン上の暗号資産やNFTを扱うために必要になります。

OpenSeaで自分の作品をNFTにしたときに、そのNFTを管理したり販売するときに必要になります。

無料で作成できるので是非作ってみてください。

次に暗号資産を準備します。OpenSeaNFTを発行する際には基本的にイーサリアムが必要です。

マーケットによって様々なですがOpenSeaの場合にはNFTを発行したり定額で販売する際にはガス代と呼ばれる手数料はかかりません。

しかし、最初の1回だけは手数料が発生します。手数料はタイミングによって変わってきますが、数千円から1万円ほどかかる場合があります。

事前にcoincheck等の暗号資産取引所でイーサリアムを購入して、先ほど作ったウォレットに送金をしておいてください。

OpenSeaでNFTを発行する手順を解説

まずはOpenSeaのサイトからウォレットとOpenSeaを連携させていきます。
下記のリンクからサイトにアクセスしてください。

右上の「My Collections」を押すとウォレットと連携する画面になります。
「Sign In」からウォレットを連携します。

自分の作品をOpenSeaでNFTにして販売する方法

自分の作品をOpenSeaでNFTにして販売する方法

連携させるウォレットを選択して承認をしていきます。

自分の作品をOpenSeaでNFTにして販売する方法

次に「collection」を作成していきます。
OpneSea上に自分のアカウントを作るイメージになります。

アーティストご自身の名前やグループ名などを設定してください。

1つ1つの作品ではないのでご注意ください。

Logoと名前を設定して「Create」を押します。

自分の作品をOpenSeaでNFTにして販売する方法

自分の作品をOpenSeaでNFTにして販売する方法

Createが無事に終わるといよいよ作品を登録していきます。
「Add Items」を押します。

自分の作品をOpenSeaでNFTにして販売する方法

作品を登録するページの詳細を紹介します。

「Image, Video, Audio, or 3D Model」では作品をそれぞれの形で登録します。対応しているファイル形式で登録してください(JPG, PNG, GIF, SVG, MP4, WEBM, MP3, WAV, OGG, GLB, GLTF. Max size: 40 MB)

「Name」は作品の名前です。

「External Link」ではより詳細な内容を説明するページへと飛ばすことができます。自分のホームページや作品の詳細ページがあれば記入しましょう。

「Description」には作品の詳細を記入します。装飾も準備されているので必要に応じて使うことが可能です。

必要事項を入力したら「Create」を押します。

コレクションを確認すると先ほど設定した作品が表示されます。
次に作品を販売する方法を解説します。

まずは販売したい作品をクリックして「売る」を押します。

自分の作品をOpenSeaでNFTにして販売する方法

自分の作品をOpenSeaでNFTにして販売する方法

販売の詳細を決める画面では様々な設定が可能になります。

まず固定価格で販売したい場合には「Set Price」を選択して、希望の金額を設定します。
デフォルトではETHになっているので金額設定にご注意ください。

自分の作品をOpenSeaでNFTにして販売する方法

オークションで販売をしたい場合には「Highest Bid」を選択します。

Minimum Bit:最低出品価格
Reserve price:即決価格
Expiration Date:オークション期間

これらの設定を行ってください。

自分の作品をOpenSeaでNFTにして販売する方法

設定が終わったら「Post Your Listing」から出品を行います。
この際に初めて費用がかかります。

事前にウォレットにイーサリアムを準備しておいてください。
支払いが終わると出品が完了します。

自分の作品をOpenSeaでNFTにして販売する方法

二次流通手数料を設定しよう

NFTの販売では二次流通が行われた際にクリエイターに還元される二次流通手数料を設定することができます。

先ほど作成したコレクションページのEditから設定を行います。

自分の作品をOpenSeaでNFTにして販売する方法

Percentafe feeに二次流通の際の希望のパーセンテージを入力します。自分で設定が可能ではありますが、あまり大きすぎる金額は入れないほうがいいかなと思います。
OpenSea自体の手数料が2.5%になるので、クリエイター還元を7.5%に設定して合計で10%にするのが一般的になっています。

Your payout wallet addressには二次流通手数料を受け取るウォレットアドレスを入力します。

販売したアドレス以外にもお好きなアドレスを設定することが可能です。

自分の作品をOpenSeaでNFTにして販売する方法

OpenSeaでNFTを発行して販売してみよう

今回の記事ではOpenSeaNFTを発行して販売する方法を解説しました。
最初に少し費用がかかってしまうものの、深い専門知識がなくても気軽にNFTの販売が行えるようになっています。

興味がある方は是非今回の方法を参考にしてみてください。

この記事が良かったら
いいねしよう

毎日情報を更新しています。

この記事が良かったら
いいねしよう

毎日情報を更新しています。

著者について

ハーフブルー

ツイッターやYouTubeでブロックチェーンゲームの情報を発信中

新着ブロックチェーンゲーム

オススメの記事ブロックチェーンゲームインフォ(NFTゲーム)注目記事

2023年版最新「Sorare」(ソラーレ)の概要・始め方・遊び方
現実でのサッカーの試合結果と連動したイーサリアムに対応したブロックチェーンゲームのSorare(ソラーレ)について概要、始め方、遊び方を紹介します。 ブロックチェーンゲームですが、メタマスクは不要で、クレジットカードでの決済も出来るため、サッカーファンが今後多く流入するのではないかと注目のゲームです。 ※2022/07 MLBを追記しました。 ※2021/09/09 Sorareとラ・リーガが提携しました。 ※2021/03/10 インストール方法を最新版に差し替えました ※2020/8/18 J1リーグ参加 ※2020/6/20 アセットアナライザー対応追記 ※2020/5/24 更新
  • ゲーム攻略/紹介
  • 2020-06-20
  • 日本語で遊べるブロックチェーンゲームおすすめランキング
  • ゲーム攻略/紹介
  • 2023-01-23
  • 【無課金でクリスぺ攻略】クリプトスペルズは無課金で稼げるのか
    人気Youtuberにも取り上げられ、大いに盛り上がる中、クリプトスペルズは果たして完全無課金では稼ぐことが出来るのかについて、現時点での収益性について紹介します。 ※こちらの記事ではあくまでも方法の紹介のみになり、BCGで稼ぐことを勧めている記事ではございません。 #クリスペ 2021年7月1日 更新 月間、チャレンジミッションに関する記載、その他を追記 2020年5月26日更新 アセットアナライザーにNFT追加
  • ゲーム攻略/紹介
  • 2020-05-26
  • BCGコミュニティウォッチ「キャプテン翼-RIVALS-」
    ブロックチェーンゲームのコミュニティの様子ってどうなの?盛り上がってるの?ブロックチェーンゲームを始めたことのない人や、Discordって使った事無い人、Discordの運営気になる人向けにブロックチェーンゲームのコミュニティをレポートしていこうと思います。
  • ゲーム攻略/紹介
  • 2023-01-12
  • 初心者向けの記事

    MetaMask(メタマスク)とは?インストール方法と使い方
    ブロックチェーンゲームやICOに参加するためには、MetaMaskというウォレットアプリをインストールして使えるようになっておくことは必須とも言えます。 この記事では、PC版とスマホ版のインストールから実際に使うまで流れを簡単に説明します。 ※2022/11/10 ブリッジ機能が追加されたため説明を追記 ※2022/10/02 portfolio機能が追加 ※2022/07/28 Brave、Edgeブラウザに対応、チェーン自動切り替えを追加 ※追記 チェインリストを追記しました。 ※追記 2022/02/11 新しいポリゴンRPCのURLを設定しました。 ※追記 2022/01/24 シークレットリカバリーフレーズを使用した復元方法を追記しました。 ※追記 2021/05/19 日本語化について追記しました。 ※追記 2021/03/25 Polygon(旧Matic)ネットワークへの接続方法を追記しました。 ※追記 2021/01/19 スマホ版のインストール方法を追加しました。 ※追記 2020/10/31 Token Swapの説明を追加しました。 ※追記 2020/09/02 MyEtherWalletの解説記事が古く、現在仕様が異なり混乱を招く恐れがあるので削除しました。またMetaMaskの最新版に合わせて画像を差し替えました。
  • 初心者向け
  • 2019-08-09
  • 【最新版】クリプトスペルズを始めた人が絶対に知っておきたいカード集めのコツ
  • 初心者向け
  • 2021-01-26
  • 【MetaMask】入金から出金方法まで完全解説
  • 初心者向け
  • 2019-04-03
  • Polkadot{.js} の使い方とウォレット残高確認について解説、SDNの入金方法も
    この記事ではPolkadot{.js} のインストール、使い方からウォレット残高の確認方法を説明します。 またAstar PotalでEVMアドレスからNativeアドレスへの送金方法を解説しています。
  • 初心者向け
  • 2022-09-21
  • Powered by