English
Connect
ニュース・記事

Enjin、ガス代を削減し複数のブロックチェーンに対応する 2つのスケーリングソリューションを発表

更新日

※以下プレスリリースをそのまま掲載しています。

2021年3月4日発表(シンガポール)— この度、ERC-1155トークン規格の共同開発企業となる
Enjin Pte. Ltd.(本社: シンガポール、CEO: Maxim Blagov、以下「Enjin」)は、ノンファンジブルトークン(NFT)向けのスケーリング技術である、「JumpNet」と「Efinity」を今年リリースする予定であることを発表いたします。JumpNetは2021年4月6日に、Efinityは2021年内にリリース予定です。

EfinityとEthereumという、複数のネットワークを用いたアプローチをとることで、Enjinはより強固な分散型エコシステムを構築します。またJumpNetを使用することにより、無料かつ即時のトランザクション実行が可能になります

JumpNetは、クリエイターが何千ものNFTを無料配布できるようにする、高速ブリッジネットワークです。Efinityがリリースされた後、JumpNet上のトークンはイーサリアムとEfinity間を自由に移動できます。 これらの技術により、開発者は的確に顧客にリーチし、ガス代によって引き起こされる予測不能な状況を心配せずに、最新のユーザー体験を提供できます。」
— Witek Radomski / Enjin CTO

JumpNetは、POA(Proof of Authority)方式のコンセンサスアルゴリズムを備えた、Ethereumのプライベート版であり、Ethereumをスケーリングさせ、無料でトランザクション実行することを可能にします。Ethereumのガス代の高騰によって、NFTの発行や、取引、配布が難しくなった時、スケーリングソリューションの威力が発揮されます。

またこの度、Efinity Networkの開発スコープを拡大させることで、同技術をEthereumだけでなく、他のブロックチェーンのFTおよびNFTにも対応した仕様にします。

Efinityは、あらゆるウォレット、マーケットプレイス、取引所が、スケーラブルな方法でトランザクションを管理することを可能にする、オープンプラットフォームとなります

Enjin Platformは現在、8,700人以上のクリエイターに採用されています。近い将来、複数のブロックチェーンに対応したトークンを発行できるようになります。他のブロックチェーンを利用するクリエイターは、トークンをEfinityへ移動させるとガス代を削減できるようになります。

MicrosoftやAtariなどの大手企業、および各業界のイノベーターは、すでにEnjin Platformを活用し、顧客に次世代のユーザー体験を提供しています。

2021年4月6日にリリース予定のEnjinのJumpNetにより、下記のアクションにおいて、ガス代や取引手数料無しでご利用いただけるようになります。

・Enjin Walletを介してEnjin Coin(ENJ)およびERC-1155トークンを送受信
・Enjin PlatformでERC-1155トークンを発行
・Enjin MarketplaceでERC-1155トークンを取引
・QRコードを介してENJおよびERC-1155トークンを配布
・Enjinに統合されたアプリやゲームからERC-1155トークンを自動配布

JumpNetの詳細については、https://ja.enjin.io/software/jumpnet をご覧ください。

Enjinについて

Enjinは、誰もが簡単にブロックチェーンの開発、取引、収益化、インセンティブ配布、マーケティングを行うことができるエコシステムを開発しています。Enjin Platformは、次世代のデジタル経済を支える為、独自のデジタルアセットと市場の創出を支援します。 Enjinエコシステムは、才能ある開発者や先進的な企業によって制作された、先駆的なブロックチェーンゲーム、アプリケーション、プロジェクトの多くを支えています。 詳細については、https://enjin.ioをご覧ください。

本件に関するEnjinお問い合わせ先: 平手(kojiro@enjin.io)、澤嶋(maho@enjin.io)

この記事が良かったら
いいねしよう

毎日情報を更新しています。

この記事が良かったら
いいねしよう

毎日情報を更新しています。

著者について

ブロックチェーンゲームインフォ /木村義彦

BlockChainGame Info 編集部 ブロックチェーンゲームの最新情報、DAppsの最新動向をお届けします

新着ブロックチェーンゲーム

オススメの記事ブロックチェーンゲームインフォ(NFTゲーム)注目記事

ブロックチェーンコンテンツ協会が、「ブロックチェーンコンテンツ協会ガイドライン」第1(β)版を発表
ブロックチェーンコンテンツ協会(所在地:東京都新宿区、代表:國光宏尚)は、「ブロックチェーンコンテンツ協会ガイドライン」第1(β)版を発表した事をお知らせいたします。
  • プレスリリース
  • 2020-03-26
  • CHOJO-CryptoGirlsArena-が今春配信に向けて公式サイトと公式Twitterを公開
    株式会社SEVENTAGE(本社:東京都世田谷区、代表取締役:丸山 将旭 以下「SEVENTAGE」)は、“激闘体験型ブロックチェーンRPG”『CHOJO-CryptoGirlsArena-』の今春配信に向けて、本日公式サイトと公式Twitterを公開したことをお知らせいたします。
  • プレスリリース
  • 2020-02-24
  • ブロックチェーンコンテンツ協会ガイドラインのパブリックコメントの公募開始
    2020年4月30日まで広く意見を公募
  • プレスリリース
  • 2020-04-02
  • ブロックチェーンゲーム『ウォレットバトラー(WALLET BATTLER)』 2020年2月27日15時よりオープンβ2を開催!! 
    オンラインゲームの開発・運営を行う株式会社Arc(東京都港区、代表取締役:長谷川 真吾、以下Arc)は、開発中のブロックチェーンゲーム『ウォレットバトラー(WALLET BATTLER)』(以下、本作)にて2020年2月27日(木)15時よりオープンβ2を開催いたします。
  • プレスリリース
  • 2020-02-28
  • この著者による記事

    MetaMask(メタマスク)とは?インストール方法と使い方
    ブロックチェーンゲームやICOに参加するためには、MetaMaskというウォレットアプリをインストールして使えるようになっておくことは必須とも言えます。 この記事では、PC版とスマホ版のインストールから実際に使うまで流れを簡単に説明します。 ※2022/11/10 ブリッジ機能が追加されたため説明を追記 ※2022/10/02 portfolio機能が追加 ※2022/07/28 Brave、Edgeブラウザに対応、チェーン自動切り替えを追加 ※追記 チェインリストを追記しました。 ※追記 2022/02/11 新しいポリゴンRPCのURLを設定しました。 ※追記 2022/01/24 シークレットリカバリーフレーズを使用した復元方法を追記しました。 ※追記 2021/05/19 日本語化について追記しました。 ※追記 2021/03/25 Polygon(旧Matic)ネットワークへの接続方法を追記しました。 ※追記 2021/01/19 スマホ版のインストール方法を追加しました。 ※追記 2020/10/31 Token Swapの説明を追加しました。 ※追記 2020/09/02 MyEtherWalletの解説記事が古く、現在仕様が異なり混乱を招く恐れがあるので削除しました。またMetaMaskの最新版に合わせて画像を差し替えました。
  • 初心者向け
  • 2019-08-09
  • BCGコミュニティウォッチ「キャプテン翼-RIVALS-」
    ブロックチェーンゲームのコミュニティの様子ってどうなの?盛り上がってるの?ブロックチェーンゲームを始めたことのない人や、Discordって使った事無い人、Discordの運営気になる人向けにブロックチェーンゲームのコミュニティをレポートしていこうと思います。
  • ゲーム攻略/紹介
  • 2023-01-12
  • 【インタビュー】信頼されるブロックチェーンゲーム運営を 「麺屋ドラゴンラーメン」ディレクター池田氏
  • インタビュー
  • 2023-02-27
  • 日本語で遊べるブロックチェーンゲームおすすめランキング
  • ゲーム攻略/紹介
  • 2023-01-23
  • Powered by