WEMADEが開発したUnreal Engine 5採用の大型MMORPG『レジェンド・オブ・ユミル(Legend of YMIR)』が、2025年10月28日13時より正式サービスを開始。グローバル30サーバー体制のもと、日本向け「TOKYOサーバー」も同時開設。P&Eシステムや新型エコシステムを導入した注目作だ。
『レジェンド・オブ・ユミル』は、Unreal Engine 5によって描かれた高解像度グラフィックと、重量感ある打撃表現を特徴とするMMORPGだ。従来の自動戦闘中心のシステムから脱却し、プレイヤーの操作スキルや反応速度が勝敗を左右する「後判定型バトルデザイン」を採用している。これにより、単なる育成型MMOにとどまらない緊張感ある戦闘体験が提供される。
🔥運命の目が開かれた—🔥
— Legend of YMIR グローバル【日本公式】 (@LegendofYMIR_JP) October 28, 2025
TOKYOサーバーに集結せよ。遅れるな!見守ってるぞ!👁️👁️
戦利品も、栄光も、共に。
新時代のMMORPG『Legend of YMIR:レジェンド・オブ・ユミル』
今すぐプレイして、伝説を刻め。
❤️いいね&🔁リポストで、Amazonギフトカードが当たるチャンス!🎁… pic.twitter.com/kvur6oIlQ2
特に、日本ユーザー向けに「TOKYOサーバー」が同時オープンされ、通信遅延の軽減やローカルコミュニティ形成の利便性が向上している。これにより、国内プレイヤー同士のギルド活動やチャット交流も円滑に進行できる環境が整った。
以下、提供されたプレスリリースを掲載します。
・サービス初期の全30サーバーのうち、日本ユーザーが快適な環境でプレイできるよう「TOKYOサーバー」も同時にオープン。
・グローバルの正式サービスを記念し、様々なイベントが並行で開催中。
▼ダウンロードはこちら
・モバイル版ダウンロード(iOS/Android):https://lygl.go.link/26PsG
・PC版ダウンロード:https://www.legendofymir.com/ja
本作はPCとモバイル(iOS/Android)のクロスプレイにも対応し、プレイヤーはいつでもどこでも同一アカウントで戦闘を続けることが可能となっている。
グローバルリリースでは、ASIA、NAEU、SAなど主要リージョンを含む全30サーバーが同時にオープンし、すべてのプレイヤーが同一仕様のビルドおよびバランス環境のもとで競い合い、協力しながらプレイできる統合型グローバルサービスとして運営される。さらに、日本のユーザーが快適にプレイできるよう「TOKYOサーバー」も同時にオープンされ、日本ユーザー同士のスムーズなコミュニケーションやギルド活動が実現し、他地域とのサーバー間競争コンテンツにも柔軟に対応できる環境が整えられている。
『レジェンド・オブ・ユミル』は、Unreal Engine 5による圧倒的なグラフィックと美麗な打撃感を誇る戦闘システムを搭載。
自動戦闘中心の構造から脱却し、タイミングと反応を重視した後判定型バトルデザインを採用することで、プレイヤーの操作が戦況を左右する緊張感あるアクション体験を実現している。
今回のグローバルリリースでは、「Share the Loot, Share the Glory(戦利品を分かち合い、栄光を分かち合う)」をスローガンに、ユーザーが共に創り上げる「共有型サーバーエコシステム」を本格的に導入した。
特に注目すべきは、オークション形式により一般ユーザーがサーバー運営権を獲得できる特別な仕組み「Partner’s Server」である。
単なる参加型ではなく、ユーザー自らが運営者としてコミュニティを成長させ、その成果をWEMADEと共有できる新しい「ユーザー主導型サーバーモデル」を実現している。
さらに、コンテンツクリエイターが中心となる「Streamer Partner’s Server」や、運営活動を支援する「SSS(Streamer Supporting System)」を組み合わせることで、「共有と参加」をテーマとする新しいMMORPGの方向性を示している。
グローバル版には、サーバー間対戦や、2026年1月に開催予定のグローバルeスポーツ大会「YMIR CUP」など、世界中のプレイヤーが競い合う大規模コンテンツが実装されている。
また、WEMADEのブロックチェーンエコシステム「WEMIX PLAY」を基盤としたP&E(Play and Earn)システムを採用し、プレイを通じて現実的な価値を創出する新しいMMORPG体験を提供する。
グローバルの正式サービスを記念し、全世界のプレイヤーが参加できるロトイベント「Lucky Totem(行運のトーテム)」が2週間限定で開催される。
プレイヤーは事前登録報酬として配布された「gWEMIX」を使用してトーテムを製作するか、インゲームミッション「幸運祈願任務」を達成することでトーテムを獲得し、総額1BTC(ビットコイン)の賞金に挑戦することができる。
本イベントは単なる抽選ではなく、プレイ体験そのものが報酬へと直結する構造となっていて、没入感と達成感をより高めている。
加えて、「WEMIX PLAY」会員を対象に、ゲーム内アイテムNFTを獲得できる「YMIRオープン記念Airdropイベント」や、レベル達成・週次任務を通じて英雄ランク報酬を入手できる「英雄の資格」など、多彩なキャンペーンも同時開催中だ。
『レジェンド・オブ・ユミル』に関する最新情報やイベントなど、さらに詳しい情報は公式サイト・WEMIX PLAY、公式SNSにて確認できる。
【参考サイト】
・公式サイト:https://www.legendofymir.com/ja/
・公式X(日本専用):https://x.com/LegendofYMIR_JP
・公式Discord:https://discord.com/invite/legendofymir
・公式Youtube:https://www.youtube.com/@WEMADEGlobal
・WEMIX PLAYイベントページ:https://event.wemixplay.com/legendofymir
WEMIX3.0はこれまでの経験に基づいて開発されたプラットフォームを中心としたサービス志向の開放型メインネットであり、分散型、セキュリティ、拡張性などブロックチェーンネットワークの核心となる要件を満たしている暗号資産。WEMIX3.0の巨大なエコシステム (Mega-Ecosystem)の成長を率いるブロックチェーンゲームプラットフォーム「WEMIX PLAY」やDAO(分散型自律組織)&NFT(非代替性トークン) プラットフォーム「NILE」、DeFi(分散型金融)プラットフォーム「WEMIX.Fi」など、3大プラットフォームを有していて、各プラットフォーム内で様々なサービスとビジネスが生成されている。
▼WEMIX関連サイト
・WEMIX HomePage:https://www.wemix.com/
・WEMIX PLAY(BCG PF):https://wemixplay.com/
「WEMADE」は2000年2月10日に韓国で設立されたPCオンラインゲーム及びスマホゲームの開発・運営する会社である。「ICARUS ONLINE」、「MIR4」、「Mir M」、「Night Crows」など多数ゲームタイトルの開発・サービスし、2018年からはブロックチェーン事業を並行し独自メインネットコインWEMIX3.0を中心としたプラットフォームサービスを展開している。WEMADEは韓国のKOSDAQ上場企業であり、傘下には世界各国の支社と複数のゲームスタジオがある。
▼基本情報
・会社名:WEMADE Co., Ltd.(韓国KOSDAQ上場(証券コード:112040))
・設立:2000年2月10日
・代表者:代表取締役社長 朴 瓘鎬(Park, Kwan Ho)
・事業内容:ゲームメディアコンテンツの開発及びパブリッシング、ブロックチェーン事業
・ホームページ:https://www.wemade.com/
◾️ゲーム概要
『Legend of YMIR(レジェンド・オブ・ユミル)』は、WEMIXブロックチェーン上で展開される次世代MMORPGです。「PLAY YMIR, EARN WEMIX」をコンセプトに、北欧神話を題材とした世界で資産価値を持つアイテムと通貨を生み出します。Unreal Engine 5による美麗なグラフィックと、トークノミクス設計による経済性が特徴です。
◾️ゲーム内容
プレイヤーは神々の黄昏が迫る北欧神話の世界を舞台に、装備の生産・強化、ギルド戦、インターサーバー大戦などを通じて富と栄光を競い合います。戦闘で得た報酬や装備はNFT化され、取引や資産運用が可能です。
◾️特徴
・Play-&-Earn
ゲーム内で獲得したG-WEMIXをWEMIXトークンと1:1で交換可能。
・高品質グラフィック
Unreal Engine 5によるリアルで没入感のあるビジュアル。
・グローバルサーバー対応
東京、台湾、タイなどのサーバーで全世界プレイヤーと競い合う。
・独自経済システム
YMT・YMCトークンを軸としたデュアルトークンエコノミーを採用。
◾️基本情報
ゲームタイトル: Legend of YMIR
ジャンル: MMORPG
対応機種: PC / モバイル
価格: 基本プレイ無料(アイテム課金あり)
開発状況: 2025年10月28日グローバルリリース予定
P2E対応: 対応(G-WEMIX→WEMIX交換可)
ブロックチェーン: WEMIX
トークン: G-WEMIX, YMT, YMC
NFT: 装備・アイテム・キャラクター
提供・開発: Wemade
公式サイト: https://www.legendofymir.com/ja/preregister
公式Wiki: https://w.atwiki.jp/legendofymir/