【東京ゲームショウ2023】ブロックチェーンゲーム関連展示レポート
東京ゲームショウ2023のビジネスデイでブロックチェーンゲーム関連のブースの様子をレポート。
幕張メッセで開催中の「東京ゲームショウ2023 」は44の国・地域から過去最多の787の企業・団体が出展し、4年ぶりの幕張メッセ全館利用となっています。初日のビジネスデイから多くの人で賑わい注目が高まっています。NFTの認知も広がり、ブロックチェーンゲーム タイトルは益々増えてTGSでもブースを構える企業が増えてきました。ブロックチェーンゲーム を中心に初日のブースの様子を紹介します。
ゲーム特化型ブロックチェーンのOasysは、Oasys/double jump.tokyoのブースを出展していました。NFTがその場でもらえるNFTわなげや、福引 などを実施していて、ブロックチェーンゲーム の試遊もできるので、訪れることをおすすめします。
Oasys/double jump.tokyoブース
ブース:Oasys/DJT ホール3 03-N11
Battle of Three Kingdoms - Sangokushi Taisen -
double jump.tokyoがセガよりライセンス許諾をうけて開発する、『三国志大戦』の美麗アートワークを活用したブロックチェーンゲーム 。
与えられた条件に合わせ、3分でデッキを編成する「Instant Deck Card Battle」として開発中です。ブースでは今回初出のゲームプレイ画面や、チュートリアル動画が公開されています。
Battle of Three Kingdoms - Sangokushi Taisen -
ブース:Oasys/DJT ホール3 03-N11
アンケートに答えると豪華賞品が当たる福引 ができますのでブースに立ち寄った際には忘れずに!
Battle of Three Kingdoms - Sangokushi Taisen -福引
Battle of Three Kingdoms - Sangokushi Taisen -バトル画面
チュートリアル動画も公開されました。陣形効果や、マーケットプレイスでの販売価格などが表示されており、独特のシステムが特徴です。
VIDEO
出典 : youtube
Battle of Three Kingdomsチュートリアル動画
Battle of Three Kingdoms
https://lp.battle-of-three-kingdoms.games/
「Battle of Three Kingdoms - Sangokushi Taisen -」は、double jump.tokyoが開発するインスタントデッキカードバトル(TCG)ゲームです。株式会社セガより『三国志大戦』のライセンス許諾を受け、ゲーム内では『三国志大戦』のIPを使用したアートワークが使われます。NFTの武将カードを活用して最強のデッキを構築し、対戦を楽しむことができます。オリジナルの要素をうまく生かし、制限時間3分のデッキ構築のオートバトルゲームとしてカジュアルにアレンジしたゲーム性が特徴。日本語と英語に対応しており、2024年には中国語と韓国語も追加される予定です。
・ゲームタイトル:Battle of Three Kingdoms - Sangokushi Taisen -
・ジャンル:Instant Deck Card Battle (TCG)
・プラットフォーム:PC
・リリース日:2023年内
・チェーン:Oasys
・対応言語:日本語・英語(2024年に中国語・韓国語追加予定)
・開発会社:double jump.tokyo
アルケモン・資産性ミリオンアーサー・ブレイブ フロンティア ヒーローズ
アルケモン、資産性ミリオンアーサー、ブレイブ フロンティア ヒーローズのブースです。
ブレイブ フロンティア ヒーローズのチラシに記載のQRコードは特別な招待コードらしい噂があるようです、ぜひチェックしてみてください。
アルケモン・ブレイブ フロンティア ヒーローズ・資産性ミリオンアーサー
のブース。
【ブレヒロ】Brave Frontier Heroes(ブレイブ フロンティア ヒーローズ)
Brave Frontier Heroes(ブレイブ フロンティア ヒーローズ)は世界No.1ブロックチェーンゲーム『マイクリ』と全世界合計3800万DLを誇る『ブレフロ』が融合! キャラクターやアイテムが、あなたの資産となる、新しいスタイルのオンラインゲームです。
■ジャンル:PVP、RPG、ターン制
■対応機種:WEBブラウザ、モバイル
■チェーン:Polygon、Ethereum
■対応言語:日本語、英語
■NFT:ヒーロー、Land、武器
■提供会社:Alim
Alkenome Monsters(アルケノムモンスターズ、略称 アルケモン)は、暗号錬金術(AIアート)を使ってソーシャルコミットメント※することで、未完成の素体に魂を与えてNFTキャラクターを完成させるすごろく風のムーブNFTゲームです。歩くことによってAIアートによるキャラクターが生成されます。
ロック型習慣化トークンエコノミクスによる緩やかな通貨の価格上昇を目指しています。
※ソーシャルコミットメントとはSNSを通じて自分の目標を宣言することにより目標達成や継続を促す仕組みのことです。
■ジャンル:カジュアル、ムーブ、ソーシャル
■対応機種:-
■利用料金:-
■リリース時期:
・AIアートによるキャラクター生成機能は2023/01頃に先行リリース予定
・2023/03頃クローズドベータリリース予定
■ステータス:事前受付中
■P2E:対応
■言語:日本語
■ネットワーク:Oasys,HOMEVerse,
■配信プラットフォーム:-
■NFT:アルケモンNFT、アルケモンGenesis NFTはMatic(Polygon)で販売開始予定
■ギルド機能:
■トークン:$OAS
■Public sales price:
■スカラーシップ:
■ステーキング:
■レンディング:
■トレーディング:
■合成機能:あり
■マーケットプレイス:-
■IEO:-
■IDO : -
■INO : -
■スマートコントラクト監査:-
■提供会社:double jump.frog株式会社
■開発会社:double jump.frog株式会社
https://www.djfrog.jp/
■パートナー:double jump.tokyo
■ホワイトペーパー:
https://note.com/kaerusanu/n/n9b94653622c0#e97b0c2a-a625-4209-86c9-ef9d9e8db62b
■email: info@djfrog.jp
「資産性ミリオンアーサー」は、ブロックチェーンの特性を活かした、バトルによるリソース集めとアイテムクラフトでNFTを生成する放置系ブロックチェーンゲームです。NFTのシリーズは第一弾から第五弾まであり、さらに10周年特別弾もあります。これまで「キャラクターシール」「4コママンガシール」「フレーズシール」の3種類を展開しており、累計販売枚数は12万枚以上となっています。
ゲームコンテンツは、「冒険」「工場」「製造」「シール」「メガプレス」の5つのパートから構成されます。
・「冒険」では、プレイヤーは3人の「社員」キャラクターを選択し、自動的に進行するダンジョンを攻略します。クリア時に入手できる「寿司」を集めて、冒険を有意義なものにしましょう。
・「工場」では、集めた「寿司」と「社員」を組み合わせて、「パンツ」というアイテムを生産します。使用する「寿司」の種類や量、選んだ「社員」の能力やレベルによって、「パンツ」の種類が変わります。
・「製造」では、生産した「パンツ」を使って、「ギアシール」を作ることができます。全120種類のシールフレームから選べる「ギアシール」は、ゲームコンテンツでのみ入手可能です。また、このシールは「シール」パートでNFT化することができ、さらに「メガプレス」パートで所有する「キャラクターシール」と合成することができます。
■タイトル:資産性ミリオンアーサー
■ジャンル:NFTデジタルシール、放置系、クラフト
■利用料金 : 基本無料
■対応機種:WEBブラウザ
■リリース日: 2023/04/20 ゲーム部分リリース
■ステータス : リリース中
■P2E:対応
■言語 : 英語、日本語
■ブロックチェーン : LINE
■配信プラットフォーム :LINE
■マーケットプレイス:https://nft.line.me/
■NFT :キャラクター
■提供会社/開発会社 : SQUARE ENIX / doublejump.tokyo
©2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Powered by double jump.tokyo Inc.
株式会社BLOCKSMITH&Co.の「クイズでためる『QAQA』」は、ユーザー投稿型の縦型ショート動画クイズサービス。クイズを出題したり解答者として連続正解して「Chip」をため、たまった「Chip」は暗号資産「BLQS」に交換することができます。
TGS出展キャンペーンを開催していて、QAQA公式LINEアカウントから出題されるクイズに答えると抽選で5名に共産企業のグッズ詰め合わせが当たります。
TCG Verseのブースでは、ブロックチェーンゲーム の試遊ができます。
デジタルカードゲームに興味があればこの機会に遊んでみるチャンスです。
2024年春リリース予定の美少女ローグライクRPG「De:Lithe Last Memories」は基本料金無料で遊べるモバイルベースクオリティのブロックチェーンゲーム です。ダンジョン探索とダンジョンクリエイトがあり、スマホ向けローグライクとしては興味深い作品です。
先日ティザームービーが公開されたばかり。ローグライクRPG好きには気になる作品です。
De:Lithe Last Memories(ディライズ ラストメモリーズ)はサービス開始から累計777万ダウンロードの大人気オンラインRPG【De:Lithe】をベースにしたブロックチェーンゲームです。
舞台は、異世界のモンスターが蔓延る「ゲート」が出現し、人類滅亡の危機に瀕した近未来の日本。プレイヤーは指揮官となり、「ドール」と呼ばれる少女たちを育成し、ともに戦いに身を投じます。
所有するNFTを組み合わせることで自動でダンジョンを生成したり、簡単な操作で利用できる専用ツールでダンジョンをカスタマイズすることができます。作ったダンジョンは公開して、他のユーザーに遊んでもらうことができます。プレイヤー、クリエイター、さらにはダンジョンNFTへ投資するプレイヤーを繋ぐ、UGCのエコシステムを構築します。
◾️ジャンル:ローグライク、ハクスラ
◾️2024年にリリース予定
◾️対応端末:
◾️ブロックチェーン:Oasys
◾️開発:enish,inc
◾️パブリッシング:GeekOut PTE. LTD.
Eternal Crypt - Wizardry BC -
「Wizardry(ウィザードリィ)」のIPを用いて開発中のクリッカー系×戦略系を掛け合わせたゲームシステムが特徴のWeb3ゲームです。
Eternal Crypt - Wizardry BC -
Eternal Crypt -Wizardry BC-
「Eternal Crypt -Wizardry BC-」(エターナルクリプト・ウィザードリィBC)は、ドリコムが提供する「Wizardry」IPを活用し、ZEAL NOVA DMCCがパブリッシングを行うブロックチェーンゲームです。このゲームは、1981年にアメリカで発表されたダンジョン探索型のRPGシリーズ「Wizardry」を基にしています。プレイヤーはギルドマスターとして、冒険者とともに終わりなきダンジョンの深淵で宝物を獲得します。ゲームはシンプルだが戦略的で、Free-to-Play形式で提供されています。
ゲームの舞台はモセルド王国で、冒険者たちが「ダドエルの穴」を発見し、その秘境からは神話の時代から存在する古代の欠片や神器の数々とともに、貴石「Blood Crystal」がもたらされます。プレイヤーはギルドマスターとして、冒険者たちをまとめあげ、穴から這い出る怪物たちを討伐し、穴から得られる宝の数々とBlood Crystalを獲得します。
冒険者たちは人間、エルフ、ドワーフ、フェルパーという4つの種族と、戦士、僧侶、魔法使い、盗賊、司祭、侍、君主、忍者という8つの職業からなり、種族と職業に応じて彼らの能力には違いがあり、それぞれに強みと弱みを持つ。ギルドマスターは状況に合わせてパーティを組み替える必要があります。
■ジャンル: クリッカー系×戦略系PRG
■対応機種:PC、モバイル
■価格 : 基本無料プレイ
■リリース日: 2023Q4
■ステータス : 開発中
■P2E:対応
■言語 : 英語、日本語
■ブロックチェーン : Polygon
■NFT: 冒険者NFT
■トークン: Blood Crystal
■提供者/開発者 : ZEAL NOVA DMCC / ドリコム
「コインムスメ」は仮想通貨をモチーフにしたアイドルキャラクターたちのブロックチェーンゲーム です。コインムスメのブースではオリジナルNFTや、ゲームで使えるガチャチケットが当たるリアルガチャができます ので、必ず訪れましょう。
コインムスメ(COINMUSME)は、Eureka Entertainment Ltd.が開発するアイドルをモチーフにしたブロックチェーンゲームです。日本のソーシャルゲームのノウハウを活かし、現実世界の資産性を取り入れた新しい体験を提供しています。また、ユーザーに優しいUI/UXを重視し、広い層に受け入れられるようなデザインにこだわっています。さらに、トークンエコノミクスの設計により、ユーザー全員が儲かることは実現不可能であることを説明し、ユーザーに納得感を持って楽しんでもらうための工夫をしています。リリース後は、ユーザー参加型で世界を発展させていくことが運営・ユーザーの関係性の新しい可能性であり、BCGの新たな「楽しい」体験を実現する挑戦をしていきます。
■タイトル:コインムスメ(COINMUSME)
■ジャンル:PvP、カードバトル
■対応機種: -
■リリース日: 2023年内
■ステータス : 開発中
■P2E:対応
■トークン:$MSM
■パートナー: YGG,LGG
■提供会社/開発会社 : Eureka Entertainment Ltd.
■Wihte Papaer:
Wihte Papaer
ブラウザゲームプラットフォーム「ゲソてん by GMO」はOasysのLayer2チェーンであるゲソテンバース(仮称)に対応している、ブロックチェーン競馬ゲーム「UNIVERSAL STALLION」など展示していました。
おすすめは、暗号資産「OAS」がゲットできる金魚すくいゲームです。 ぜひチャレンジしてみてください。
PlayMiningのブースでは、Rita Technologyと共同で開発を進める社会課題解決型ゲームの展示がありました。
Red Door DigitalはOasysに対応する3つのゲームを展示していました。
Reign of Terror($REIGN)はサイバーパンクのメタバースで繰り広げられるタクティカルターンベースRPG。またサッカーマネージメントシミュレーションゲームと、AIとのコミュニケーションを楽しむ「プロジェクト:ノア」が展示されています。
Reign of Terrorは、サイバーパンクのメタバースで繰り広げられるタクティカルターンベースRPGです。プレイヤーは、エージェント、ユニット、装備、クラフト、ランドシステム、ギルドなど、さまざまなゲーム要素で表現されたNFTやアイテムを収集する必要があるさまざまなタイプのミッションをクリアしながら、ストーリーを進めていくことができます。
ミッション
・ミッションは楽しませる目的で設計され、実施することでパーツやアイテム、通貨を入手できます。ミッションは多くのシステムと関連しており、再プレイの制限があり、プレイヤーレベルによって上限が設定されています。
PvE
・新しいプレイヤーにはPvEゲームモードが提供され、ゲームの世界に溶け込めるようになっています。このモードは『リイン・オブ・テラー』のゲーム性を向上させます。ミッション開始時にプレイヤーは部隊と装備を選択し、目標を達成し星評価を獲得します。
PvP
・PvPモードは進化させる主要なモードで、ミッションはプレイヤーの能力をテストします。このモードではXPとゲーム内通貨を獲得できます。PvPミッションにはパーツや通貨がドロップされます。PvPミッションの種類はいくつかあります。
ステーキング
ステーキングにより、トークン保有者の長期的な考え方に報いることができます。ステーキングセクションで$ROTトークンをロックすることで、$ROTまたは$sROT(および他のパートナートークン)で報酬を得ることができるようになります。ROTをステークすることで、プレイヤーはインペリアル・パス・プログラムに登録されます。
■ジャンル:タクティカルターンベースRPG、MMO、メタバース、PvP、PvE
■対応プラットフォーム:WEBブラウザ
■利用:NFT
■リリース時期:Q2 2023
■ステータス:開発中
■P2E:対応
■言語:英語
■ネットワーク:Solana
■配信プラットフォーム:FRACTAL
■NFT:Agent、Land、クラフティングNFT,武器、装備品
■ギルド機能:予定
■スカラーシップ:-
■トークン: $ROT、$SROT(ROT DAOトークン)
■ステーキング:$ROT
■レンディング:NFT貸し出しに対応
■マーケットプレイス:ゲーム内
■ICO : https://www.solanium.io/project/reign_of_terror
■スマートコントラクト監査:-
■提供/開発会社: Red Door Digital
■提供/開発会社WEBサイト:https://reddoor.digital/
■パートナー:Momentum 6、Shima Capital、Maven Capital、Lucidblue Ventures、Tuzanye Game Guild、Cryptology Asset Group、HG Ventures、Enjinstarter、Oddiyana Ventures、Exnetwork Capital、Big Brain Holdings、Solanium Ventures、Vespertine Capital、および CollinStar Capital
■ホワイトペーパー:https://reign-of-terror.gitbook.io/whitepaper-1.0/
■email:info@reddoor.digital
Ubisoft Entertainmentは「Champions Tactics™ Grimoria Chronicles」の試遊版を公開していました。「3すくみ」のPvPバトルゲームですが、ロールのスキルや、戦闘中の配置替えなどの要素が入って面白くなりそうな雰囲気がありました。
Champions Tactics™ Grimoria Chronicles
※画面は開発中のものにつき、実際の仕様とは異なる場合があります。
「EGGRYPTO」はモバイルで遊べるモンスター育成RPGのNFTゲームです。ブースでは、東京ゲームショウ記念特製トレカの配布と、モンスターフォトブースが設置 されています。運が良ければNFTが当たるかもしれないので、ブースに立ち寄ることをおすすめします!
企業名:株式会社Kyuzan
ブース:ホール5 05-C12
EGGRYPTO(エグリプト)は、無料で始められる日本発ブロックチェーンゲームです。
世界に1体しかいないモンスターを強化して、育成しよう。
PVPやクエスト、様々アセットアナライザーでモンスターの取引価格情報を調べることができます。
レアモンスターはNFTで発行、管理されているため、オープンマーケットで取引可能です。
■基本情報
・ゲームタイトル:EGGRYPTO
・ジャンル:ターン制バトルRPG
・対応機種:iOS,Android
・価格:基本プレイ無料
・ステータス : 運用中
・P2E:対応
・NFT: モンスター
・提供会社/開発会社 : Game with / Kyuzan Inc.
crooz x gumiが共同で出展したブースは巨大で、スクエア・エニックスの向かいにあり、とても目立っていました。
フォトブースで写真を撮ってSNSにハッシュタグ付きでアップしたり、ゲームを試遊するなどミッションを達成すると、リアルガチャを回せて記念NFTなどの賞品が当たるイベントが開催中 です。
crooz x gumiの共同出展ブース
HALL4 04-C15
『PROJECT XENO』は、EPOCH FACTORY運営、CROOZ Blockchain Lab開発のブロックチェーンゲーム で、GameFiとe-Sportsを融合したPvPバトルゲームです。試遊エリアがあり、ガチャ引換券のプレゼント対象でした。 条件はブースで確認してみてください。
- 広告を含みます -
PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)は「GameFi」と「e-Sports」を備えたタクティクスPvPゲームです。 NFTキャラクターを保有するプレイヤーはゲームをプレイすることでユーティリティトークン(UT)やNFTを獲得することができます。UTはNFTキャラクターの育成や新しいNFTキャラクターの獲得に使用できます。また、NFTキャラクターはアプリ内マーケットプレイスでトレード可能です。
XENO
■ゲーム概要
1、プレイヤーはキャラクター(XENO)にスキルカードをセットしてバトルを行います。
2、バトルに使用するXENOのクラスと、XENOにセットするスキルカードの選択による戦略と、バトル中に使用するスキルカードの組み立てを行う戦術が展開されます。
3、XENOは「EARNする能力」が標準で装備されたNFTです。バトルで勝利することでトークンを獲得できます。
4、XENOはNFT生成時に6つのクラスから1つが選ばれ、2つのパッシブスキルと1つの必殺技がランダムで割り当てられます。クラスによって扱えるウェポンやスキルカードが決定されます。
■攻略
各クラスには特徴があり、それぞれ異なる戦略が必要です。BREAKERは全クラス中で最大の攻撃力を持ち、敵の召喚ユニットの破壊を得意としますが、GUARDIANは全クラス中で最大のHPを持ち、敵の攻撃から味方を守ることを得意とします。
各クラスの特性を理解し、自分の戦略に合わせてXENOとスキルカードを選ぶことがゲームの鍵となります。
■ジャンル:オンライン、e-Sports、アリーナバトル
■対応機種:iOS,Android
■リリース時期:2023年5月10日に正式サービス版をローンチ
■利用料金:基本プレイ無料
■WEB:
https://project-xeno.com/
■P2E:対応
■NFT:対応
■トークン:$GXE(ゲーム内トークン)、ガバナンストークン
■ネットワーク:BSC / Ethreum / Polygon
■ホワイトペーパー:https://project-xeno.gitbook.io/project-xeno-whitepaper-jp/
ファントム オブ キル-オルタナティブ・イミテーション-
gumiが開発中の「ファントム オブ キル-オルタナティブ・イミテーション-」は「ファンキル」の世界観やキャラクターを用いた新しいWeb3ゲームです。ミッション達成でガチャ引換券がもらえます ので、ブースで確認してみてください。
ファントム オブ キル -オルタナティブ・イミテーション-
「ファントム オブ キル -オルタナティブ・イミテーション-」(Phantom of Kill - Alternative Imitation)はモバイルゲーム「ファントム オブ キル」の世界観やキャラクターを用いた新しいブロックチェーンゲームです。「ファントム オブ キル」で登場したキル姫たちの育成を極め、ステータスやスキルを吟味することであなただけの唯一無二のキル姫を育て上げることが出来ます。さらに、ブロックチェーンゲーム特有の体験として、育成したキル姫をNFT化してのゲーム外への持ち出しや、GameFi要素を通した暗号資産の獲得が可能です。
VIDEO
※PVは「ファントムオブキル」のものです。
■ゲームタイトル:「ファントム オブ キル -オルタナティブ・イミテーション-」(Phantom of Kill - Alternative Imitation)
■ジャンル:育成シミュレーション
■対応機種:Windows、iOS、Android
■リリース:2023年配信(予定)
■価格:基本プレイ無料(アイテム課金制)
■対応言語:日本語/英語(予定)
■ステータス : 開発中
■P2E:対応
■ネットワーク : Polygon
■トークン:不明
■NFT: キャラクターNFT
■提供会社/開発会社 :株式会社gumi
■ホワイトペーパー:
https://gumi-games-com.gitbook.io/phantom-of-the-kill-alternative-imitation-jp/
エルゴスムはCROOZ Blockchain Lab が開発中の基本無料プレイ可能な
PC/iOS/Androidに対応したRPGです。禁忌に触れた少女達の運命がテーマの物語。条件達成でガチャ引換券がもらえます。
ERGO SUM(エルゴスム)は、美しいグラフィックと歌で彩られたゲームで、プレイしていない間にも自動的にアイテム(暗号資産)を獲得できる「Leave to Earn」システムが特徴的です。
物語・育成・バトルの3つのパートで進行し、ターン制バトルシステムを採用しているため、育成や戦略、戦術の組み合わせを工夫してより強いパーティを作ることができます。
また、キャラクターにはそれぞれイメージソング、テーマソング、MVが用意されているため、ゲームに没入できる要素があります。ゲームシステムにはGameFiの要素が備わっており、暗号資産とNFTを獲得し、取引所やマーケットプレイスでトレードすることができます。
■タイトル:ERGO SUM(エルゴスム)
■ジャンル:RPG
■対応機種:PC/iOS/Android
■リリース日: 未定
■ステータス : 開発中
■P2E:対応
■パートナー:クルーズ株式会社
■提供会社/開発会社 :CROOZ Blockchain Lab、株式会社gumi
■Wihte Papaer:
『ブレイブ フロンティア バーサス』は、『ブレイブ フロンティア』シリーズのスピンオフタイトルのPvPを中心とした新作Web3ゲームです。
エレメンタルストーリーワールドは2015年にリリースしている現在も好評配信中の「エレメンタルストーリー」のシリーズ最新作となるパズルRPGゲームです。TGS体験版をプレイするとガチャ引換券を入手できます。
ELEMENTAL STORY WORLD(エレメンタルストーリーワールド(仮称)はGameFiの要素を備えたWeb3対戦型パズルゲームです。
プレイヤーは、パズル形式のバトルに勝利することでUT(Utility Tokun)を獲得できます。
UTはキャラクターNFTの育成や新しいキャラクターNFTの獲得に使用できます。
ELEMENTAL STORY WORLDでは、3,000種類を超える豊富なキャラクターNFTが登場します。
キャラクターNFTはプレイヤーの永久的な資産となり、ゲームで使用する以外にマーケットプレイスを通じてトレードが可能です。
■ジャンル:パズル、GameFI、PVP
■対応機種:モバイル
■利用料金:-
■リリース:2023年末リリース予定
■ステータス:開発中
■P2E:対応
■言語:
■ネットワーク:
■配信プラットフォーム:-
■NFT:キャラクターNFT
■トークン:
■ギルド機能:
■スカラーシップ:-
■ステーキング:
■レンディング:-
■トレーディング:
■合成機能:
■マーケットプレイス:
■IEO:-
■IDO : -
■INO : -
■スマートコントラクト監査:-
■開発会社:CROOZ Blockchain Lab, Inc.
https://croozbl.co.jp/
■パートナー:Blocverse DAO、CROOZ,Inc.
■ホワイトペーパー:
■ロードマップ
WEBサイト公開、開発開始 :2023年
ゲームローンチ:2023年末
■email:
詳細は特設サイトで確認してみてください。
TGS0223は9月23日(土)24日(日)と一般公開されます。
紹介したブースでブロックチェーンゲーム を遊んでみてはいかがでしょうか。
#東京ゲームショウ2023 【CROOZ Blockchain Lab/gumi】の特設サイトです。 #TGS2023
この記事が良かったら いいねしよう
毎日情報を更新しています。
この記事が良かったら いいねしよう
毎日情報を更新しています。
著者について
ブロックチェーンゲームインフォ /木村義彦
BlockChainGame Info 編集部
ブロックチェーンゲームの最新情報、DAppsの最新動向をお届けします
関連記事
日本語で遊べるブロックチェーンゲームおすすめランキング
ゲーム攻略/紹介
2023-01-23
BCG「ブレヒロ」のトークン$BPCが「MEXC Global」に3月9日上場
ニュース
2023-03-07
【ブレヒロ初心者】クエスト周回のために知っておくべき基礎知識まとめ
ブレヒロ初心者に向けて、クエストを効率よく周回するため、一番最初に知っておくべき基礎知識をまとめていきます。
ゲーム攻略/紹介
2020-02-10
OasysのLayer2ブロックチェーンHOME Verseが正式稼働開始とともに、新規ブロックチェーンゲーム掲載タイトルを発表
ニュース
2022-12-16
OasysのLayer2ブロックチェーンHOME Verseが正式稼働開始とともに、新規ブロックチェーンゲーム掲載タイトルを発表
ニュース
2022-12-16
「資産性ミリオンアーサー」と歌舞伎のコラボレーション、コラボNFTが登場
松竹株式会社と株式会社スクウェア・エニックスは、NFTプロジェクト「資産性ミリオンアーサー」と歌舞伎の初のコラボレーション企画を2023年6月27日から開始すると発表。
ニュース
2023-06-12
NFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」サイト内から楽しめるゲームコンテンツ「シール研究所」がサービス開始
ニュース
2023-04-25
資産性ミリオンアーサー」、シーズン2の開始を発表
「資産性ミリオンアーサー」がシーズン2の開始を発表。新機能や変更点、限定キャラクターやギアシールなどを導入。
ニュース
2023-08-22