リアルタイムアクションRPGとして期待されているBCG「StellaFantasy(ステラファンタジー)」のゲーム概要やコンテンツをまとめます。
|
出典 : www.stellafantasy.io |
ステラファンタジー(Stella Fantasy)はRingGamesが制作するリアルタイムアクションゲームで、アニモカなどから出資を受けています。
チェーンはBSCが採用されています。キャラクターはNFTとなっていて、BNBを使ってマーケットプレイスで取引することができます。
マーケットプレイスはこちら
https://bsc-marketplace.stellafantasy.io/market/character?
ステラファンタジーにはゲーム内通貨のManaringとガバナンストークンSFTYの2種類があります。SFTYはランキングリワードやダンジョンでのコンペティションリワードとして配布されます。単純なプレイによってどんどん発行されるわけではなく、ゲームの持続性を考慮した設計になっていそうです。
|
出典 : www.stellafantasy.io |
ステラファンタジーのメインコンテンツはバトルです。
プレイヤーはフィールドをリアルタイムに動き回り、スキルを駆使して敵と戦います。最大で3人のAIサポートメンバーとチームを組むことができるので、アクションゲームが苦手な方でも楽しめる設計になっています。
バトルコンテンツにはストーリーモードとアビスリフト、PvPがあります。
ストーリーモードではステラファンタジーの物語を楽しみながら、キャラクターを強化しつつ、Play To Earnの基本フローを学ぶことができます。
アビスリフトは、ダンジョン攻略のPvEです。アビスを攻略して素材やリワードを集め、パーティーをさらに強化してより難しいアビスを目指していきます。
PvPコンテンツには、レイドバトルやランキングマッチがあります。報酬としてSFTYを獲得するチャンスなので、キャラクターを強化して臨みたいところです。
|
出典 : www.stellafantasy.io |
タウンでは、NFTをクラフトするための素材を手に入れることができます。タウンはストーリーを進めていくと発展させることができ、より効率的に素材を入手できるようになっていきます。
キャラクターをタウンに割り当てることでも生産効率をアップさせることができるため、クラフトで稼ぎたいと考えている方もキャラクターのNFTは必須になってきそうです。
|
出典 : www.stellafantasy.io |
クラフトではアビスリフトやタウンで入手した素材を使い、NFTの装備を作り出すことができます。
クラフトにもキャラクターを割り当てることができ、パッシブスキルやステータスなどによってクラフト結果が変わります。
クラフトしたNFTは、マーケットで売却して稼ぐこともできますし、自分で使ってさらに難しいアビスへ挑戦していくこともできます。
ステラファンタジーのゲームコンテンツについてまとめました。
これまでのBCGと比べて、ゲームコンテンツにかなり力を入れていますし、トークンがどんどん発行されて破綻していくエコシステム設計にもなっていません。
10月27日からオープンテストも始まっているので、気になる方はぜひプレイしてみてはいかがでしょうか。
この記事が良かったら
いいねしよう
毎日情報を更新しています。
この記事が良かったら
いいねしよう
毎日情報を更新しています。