HashPaletteからローンチされるブロックチェーンゲーム「ディライズファイ」についてまとめます。
De:LitheΦ(ディライズファイ)は、MMORPGであるソシャゲのディライズ後継タイトルです。ディライズファイでは前作のMMOPRG要素に加えてNFTやトークンを活用したエコシステムが乗ってくるブロックチェーンゲームとなります。
稼ぐことよりも楽しむことにフォーカスし、「“Play better, Earn more” - 上手にプレイすれば、より稼げる」の思想に基づき、トークン価値を守り続ける経済圏の構築を目指したエコシステムを設計しているようです。
ゲームはHashpaletteからローンチされ、利用するチェーンはPLTとなります。エルフマスターズなどで実績を積み始めているチェーンですね。
|
出典 : delithe-fi.io |
ディライズファイではダンジョンの攻略と、プレイヤーバトル、ギルド戦が主なゲームコンテンツとなります。
ダンジョン「異骸の繭」は、挑戦する度に姿をかえるランダムダンジョンとなっており、パーティを組んで攻略していきます。
ディライズファイにのキャラクターにはジョブがあり、ジョブや武器に応じたスキルを駆使して戦うリアルタイムバトルです。
|
出典 : delithe-fi.io |
ディライズファイのNFTは武器・防具・おしゃれ装備・土地などの種類があります。
武器や防具はバトルに直結するため、収益性とリンクして取引されていきそうです。おしゃれ装備はお気に入りのキャラクターを飾っていくためのNFTであり、ここが盛り上がってくるとエコシステム内への資金流入も活発になります。
|
出典 : prtimes.jp |
第一回のセールは、10月上旬に予定されており、抽選方式での販売となります。販売されるものは、武器NFTと防具NFTで、レアリティごとに当選枠が異なります。
販売はPLTのマーケットプレイスであるPLT Placeで行われますので、チェックしておきましょう。
https://pltplace.io/
|
出典 : delithe-fi.io |
ディライズファイのエコシステム概要です。
・ダンジョンやバトルを通じてトレジャリーからmintされたトークンを入手
・トークンを使ってマーケットプレイスでNFTを取引
・トークンを使って装備の強化(消費)
・NFTをスカラーに貸し出し、得られたトークンのシェアを獲得
・ダンジョンの所有権やPvP、GvG大会主催権によるトークンの獲得(OwnershipProgram)
Play better, Earn moreという思想を考慮すると、ある程度稼げるようになるためには、しっかりと装備を強化し、ギルド戦やプレイヤーバトルなどでいい戦績を収めていく必要がありそうです。
稼ぐためのスカラーとの共存がどのように図られていくのかも期待されます。
MMORPGのブロックチェーンゲーム「ディライズファイ」についてまとめました。
前作では777万ダウンロードという実績をもつゲームなので、ブロックチェーンゲーム化してどう面白くなっていくか期待が高まります。
リアルタイムバトルやMMORPGでキャラクターを育成していくのが好きな方は今後の動向もチェックしてみてはいかがでしょうか。
この記事が良かったら
いいねしよう
毎日情報を更新しています。
この記事が良かったら
いいねしよう
毎日情報を更新しています。