English
Connect
ニュース・記事

【コンセンサス・ベイス】3DアバターNFTプラットフォームβ版の提供開始

更新日

※以下プレスリリースを掲載しています。

コンセンサス・ベイス株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:志茂 博、以下「コンセンサス・ベイス」)は、ブロックチェーンを活用したメタバースにおける3Dアバター(*1)に特化したNFT(ノンファンジブルトークン)(*2)売買プラットフォーム「AvatarSystem(仮)」のクローズドベータ版を開発しました。3Dデータを活用しNFTを発行したい企業や3Dアバターを自社メタバースで表示させたい企業へ「AvatarSystem(仮)」のクローズドなサイトを提供致します。その他、システム提供や技術提供による開発支援などをおこなっていく予定です。なお、「AvatarSystem(仮)」のクローズドベータ版の著作権・ロイヤリティ管理のコントラクトの開発においては、ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)が協力しています。また、LINE Blockchain、Paypal決済、多言語表示に対応しております。

<AvatarSystem(仮)について>
「AvatarSystem(仮)」は、メタバースにおける3Dアバターをブロックチェーン上のトークンとし、さまざまなプラットフォームで相互利用が可能となる3Dアバターに特化したNFT売買プラットフォームです。

VR/AR、ゲーム、SNS、マーケット、ウォレットなどの異なるアプリケーションや異なるブロックチェーンを跨いで、NFTの世界をつなげることで「トークンエコシステム」を構築し、3DアバターのNFTに経済的価値を創造することで、メタバース上で独自の経済圏が築かれることを促します。

また、アセットの保有者や著作権の情報をブロックチェーンで管理することでクリエイターの権利を保護することや、アバターやアイテムなどのアセットを制作したクリエイターが2次流通市場においてアセットの取引時に一定の収益分配を受けることが可能となります。

<AvatarSystem(仮)のシステム概要>
クローズドベータ版のAvatarSystem(仮)では、下記の機能が利用できます。

1) IP企業、クリエイターによる3Dアバターのアップロード (VRM/fbx形式)
2) 3Dアバターの販売
3) 3Dアバターの購入
4) Ethereum ropstenネットワークへのNFT(ERC721)の出庫
5) メタバースへのVRM/fbx形式のアバターのアップロード
6) 2次流通時の権利者への利益分配

Ethereumネットワークに配置されたスマートコントラクトでは、下記の動作が可能です。
1) 3Dアバターの権利をNFTとして管理
2) 3DアバターNFTのユーザー間での売買
3) ユーザー間でアセットの取引時にアセットのクリエイターに対しても利益の一部を分配(EIP-2981)(*3)

<システムの全体構成>

【コンセンサス・ベイス】3DアバターNFTプラットフォームβ版の提供開始

<「AvatarSystem(仮)」開発の経緯>
コンセンサス・ベイスでは、2017年にトレーディングカードなどの知財をデジタルアセットとしてブロックチェーン上に登録して、販売が可能となるデジタルアセット流通プラットフォームである「CryptoCards」の開発を開始し、2018年にリリースしました。その後、ゲームアセット・トレーディングカードをNFTとして手軽に発行・管理できるプラットフォーム「KARUTA」を開発し、2019年には、NFTを使ったカード販売システムを開発しました。NFT黎明期よりNFTを用いたシステムの開発をおこなってきた実績があり、それらの知見とコードをベースにして「AvatarSystem(仮)」の開発をおこないました。

コンセンサス・ベイスとソフトバンクは、2018年にMR空間におけるブロックチェーンを使った送金の実装の実証実験や開発で協力した他、2020年7月からブロックチェーンを用いた3DアバターのNFTによる著作権・ロイヤリティ管理等の権利管理の実証実験や開発を共におこなってきました。

今回の「AvatarSystem(仮)」の開発においては、ソフトバンクはERC721をベースにした著作権・ロイヤリティ管理のコントラクトに関する開発をおこなっております。

(*1)3Dアバターとは、自分自身の分身を3Dモデル化したものであり、ソーシャルVRなどのメタバースで利用できます。
(*2)NFT(ノンファンジブルトークン)とは、非代替性トークンのことを指します。所有者や著作権者等を明確にすることができるため、デジタル世界における権利を明確にすることができます。
(*3)EIPは、Ethereum Improvement Proposalの略称であり、イーサリアムの改善提案のことです。EIP-2981は、ロイヤリティに関する規格の提案です。ERCは、Ethereum Request for Commentsの略称であり、イーサリアムの技術提案のことです。ERC-2981は、ロイヤリティに関する規格です。

この記事が良かったら
いいねしよう

毎日情報を更新しています。

この記事が良かったら
いいねしよう

毎日情報を更新しています。

著者について

ブロックチェーンゲームインフォ /木村義彦

BlockChainGame Info 編集部 ブロックチェーンゲームの最新情報、DAppsの最新動向をお届けします

新着ブロックチェーンゲーム

オススメの記事ブロックチェーンゲームインフォ(NFTゲーム)注目記事

ブロックチェーンコンテンツ協会が、「ブロックチェーンコンテンツ協会ガイドライン」第1(β)版を発表
ブロックチェーンコンテンツ協会(所在地:東京都新宿区、代表:國光宏尚)は、「ブロックチェーンコンテンツ協会ガイドライン」第1(β)版を発表した事をお知らせいたします。
  • プレスリリース
  • 2020-03-26
  • CHOJO-CryptoGirlsArena-が今春配信に向けて公式サイトと公式Twitterを公開
    株式会社SEVENTAGE(本社:東京都世田谷区、代表取締役:丸山 将旭 以下「SEVENTAGE」)は、“激闘体験型ブロックチェーンRPG”『CHOJO-CryptoGirlsArena-』の今春配信に向けて、本日公式サイトと公式Twitterを公開したことをお知らせいたします。
  • プレスリリース
  • 2020-02-24
  • ブロックチェーンゲーム『ウォレットバトラー(WALLET BATTLER)』 2020年2月27日15時よりオープンβ2を開催!! 
    オンラインゲームの開発・運営を行う株式会社Arc(東京都港区、代表取締役:長谷川 真吾、以下Arc)は、開発中のブロックチェーンゲーム『ウォレットバトラー(WALLET BATTLER)』(以下、本作)にて2020年2月27日(木)15時よりオープンβ2を開催いたします。
  • プレスリリース
  • 2020-02-28
  • ブロックチェーンコンテンツ協会ガイドラインのパブリックコメントの公募開始
    2020年4月30日まで広く意見を公募
  • プレスリリース
  • 2020-04-02
  • この著者による記事

    BCGコミュニティウォッチ「キャプテン翼-RIVALS-」
    ブロックチェーンゲームのコミュニティの様子ってどうなの?盛り上がってるの?ブロックチェーンゲームを始めたことのない人や、Discordって使った事無い人、Discordの運営気になる人向けにブロックチェーンゲームのコミュニティをレポートしていこうと思います。
  • ゲーム攻略/紹介
  • 2023-01-12
  • 日本語で遊べるブロックチェーンゲームおすすめランキング
  • ゲーム攻略/紹介
  • 2023-01-23
  • MetaMask(メタマスク)とは?インストール方法と使い方
    ブロックチェーンゲームやICOに参加するためには、MetaMaskというウォレットアプリをインストールして使えるようになっておくことは必須とも言えます。 この記事では、PC版とスマホ版のインストールから実際に使うまで流れを簡単に説明します。 ※2022/11/10 ブリッジ機能が追加されたため説明を追記 ※2022/10/02 portfolio機能が追加 ※2022/07/28 Brave、Edgeブラウザに対応、チェーン自動切り替えを追加 ※追記 チェインリストを追記しました。 ※追記 2022/02/11 新しいポリゴンRPCのURLを設定しました。 ※追記 2022/01/24 シークレットリカバリーフレーズを使用した復元方法を追記しました。 ※追記 2021/05/19 日本語化について追記しました。 ※追記 2021/03/25 Polygon(旧Matic)ネットワークへの接続方法を追記しました。 ※追記 2021/01/19 スマホ版のインストール方法を追加しました。 ※追記 2020/10/31 Token Swapの説明を追加しました。 ※追記 2020/09/02 MyEtherWalletの解説記事が古く、現在仕様が異なり混乱を招く恐れがあるので削除しました。またMetaMaskの最新版に合わせて画像を差し替えました。
  • 初心者向け
  • 2019-08-09
  • 【インタビュー】信頼されるブロックチェーンゲーム運営を 「麺屋ドラゴンラーメン」ディレクター池田氏
  • インタビュー
  • 2023-02-27
  • Powered by