English
Connect
ニュース・記事

「機動警察パトレイバー」とブロックチェーンゲーム「JobTribes」のコラボNFTのリリースが決定

「機動警察パトレイバー」とブロックチェーンゲーム「JobTribes」のコラボNFTのリリースが決定
更新日

※以下プレスリリースを掲載しています。

グローバルでGameFiプラットフォーム事業を手がけるDigital Entertainment Asset Pte. Ltd.(以降、DEA)は、アートディレクターの田島照久氏や、グラフィックデザイナーの高田明美氏らがキャラクターデザインを手掛ける人気アニメ『機動警察パトレイバー』と、DEAが運営するNFT(Non-Fungible Token、以降NFT)カードバトルゲーム『JobTribes』がコラボしたNFTをリリースすることを発表しました。

このコラボNFTは、『JobTribes』のゲーム内で開催されるイベント「パトレイバー クエスト」で入手することが可能です。

DEAは、今後も様々なコンテンツホルダーの皆さまと連携し、世界中のユーザーに最高のエンターテイメントをご提供して参ります。

『機動警察パトレイバー』 NFT概要

機動警察パトレイバー』とのコラボNFTは、『JobTribes』のゲーム内で開催されるイベント「パトレイバー クエスト」より入手することができます。

「パトレイバー クエスト」開催期間について

2022/09/06(火) 15:00 (JST) 〜 2022/10/11(火) 11:59 (JST)

「パトレイバー クエスト」とは

DEPを消費することで挑戦できるクエストです。クエストに挑戦すると、報酬として有名アートディレクターの田島照久氏と、グラフィックデザイナーの高田明美氏が書き下ろした『機動警察パトレイバー』のコラボNFTまたはアミュレットがランダムにドロップされます。

ドロップするNFTまたはゲーム内アイテム(アミュレット)

レアリティ    ドロップするNFTまたはゲーム内アイテム(アミュレット)
Legendary   ・98式AV イングラム1号機(Water)
Epic      ・TYPE-J9 グリフォン(Poison)
Rare      ・98式AV イングラム2号機(Earth)
        ・ARl-99 ヘルダイバー(Nature)
        ・AV-X 0零式(Thunder)
Common   ・泉野明(Nature)
        ・篠原遊馬(Water)
        ・太田功(Fire)
        ・南雲しのぶ(Thunder)
        ・後藤喜一(Earth)

※それぞれのドロップ率につきましては、『JobTribes』公式のお知らせや、ゲーム内ニュースをご確認ください。

『JobTribes』でのPvP Arena「機動警察パトレイバー CUP」の開催が決定!

機動警察パトレイバー』と『JobTribes』のコラボを記念した、PvP Arena「機動警察パトレイバー CUP」の開催が決定しました。

PvP開催期間について

9/24(土)15:00(JST)〜 9/25(日)14:59(JST)

イベント内容について

この大会では、『機動警察パトレイバー』のゲーム内アイテムであるアミュレットをデッキに入れておくとパラメーターが超強化し、ゲームを有利に進めることができる特別ルールとなっています。また、上位入賞するとDEAが発行する独自の暗号資産「DEAPcoin」を獲得することができます。

各種イベントの詳細については、特設サイトよりご確認いただけます。
https://jobtribes.playmining.com/sp-patlabor/

『機動警察パトレイバー』とは

汎用人間型作業機械レイバーが普及した近未来の東京で、レイバー犯罪と呼ばれる新たな社会的脅威に立ち向かう「ロボットのお巡りさん」――特車二課の日常と活躍を描くメディアミックスプロジェクト、それが『機動警察パトレイバー』だ。
ゆうきまさみ、出渕裕、伊藤和典、高田明美、押井守の5人のクリエイターにより結成されたユニット「ヘッドギア(HEADGEAR)」から生み出されたこの作品は、ロボットをシステムとして描く斬新な視点や精緻な東京の描写、個性豊かなキャラクターの日常に重きを置いたドラマなど内容面での高評価とが相まって大ヒットを記録。

2018年にはシリーズ誕生30周年を迎えたことで、それを記念する展示会やイベントなどが多数開催され、大きな盛況を得た。新プロジェクトである『PATLABOR EZY』も控えており、『パトレイバー』は今なお大きな注目を集め続けている。

田島照久氏プロフィール

アート・ディレクター、グラフィック・デザイナー、写真家 、THESEDAYS 主宰。
1949年福岡県生まれ、多摩美術大学グラフィック・デザイン科卒業。CBSソニー(現SonyMusic Labels Inc.)デザイン室の勤務を経て渡米、1980年よりフリーランスとなり、1992年に現在のデザインプロダクション "THESEDAYS" を設立。
浜田省吾、尾崎豊をはじめとする多くのミュージシャンの撮影とパッケージカバーのアート・ディレクターを務める。 以降、仕事はエディトリアル、ポスター、広告、カレンダー、写真集、小説やコミックの装丁などグラフィック全般に及ぶ。
アニメーション関連のデザインも多く「攻殻機動隊」や「機動警察パトレイバー」などは企画の起ち上げ時から関わっている。
MACの創成期からコンピュータによるデジタルデザイン、デジタルフォトグラフィーに表現分野を拡げ、 1994年に世界初のCGによる恐竜写真集 "DINOPIX" を発表、欧米でも出版される。 自身による著書として、CG写真集、アナログ写真集、デザイン本、小説などがある。
近年はPremierProを使った映像制作にも積極的に取り組んでいる。

高田明美氏プロフィール

東京都出身、牡羊座。幼少時より、何よりも描く事に熱中。多摩美術大学でグラフィックデザインを専攻し、卒業後(株)タツノコプロに入社。職業としてのキャラクターデザインを学ぶ。
フリーになってからの代表アニメーション作品に『うる星やつら』『魔法の天使 クリィミーマミ』『きまぐれオレンジ☆ロード』『機動警察パトレイバー』『魔法のステージ ファンシーララ』等がある。
アメリカ、香港、台湾で原画展開催。日本でも定期的に個展、グループ展を開いている。

Digital Entertainment Asset Pte. Ltd. | https://dea.sg/jp/

GameFiプラットフォーム事業を手がけるDEAは、シンガポールで2018年8月に設立された会社です。Play to Earnゲーム『JobTribes』や、NFTマーケットプレイス『PlayMining NFT』、メタバースプロジェクト『PlayMining Verse』を展開しています。ブロックチェーン技術を活用し、「楽しむことが価値に変わる」世界の実現を目指しています。

代表者: 吉田直人 山田耕三
所在地: 7 Straits View, Marina One East Tower,#05-01,Singapore 018936
設立:  2018年8月
事業内容:GameFiプラットフォーム事業

この記事が良かったら
いいねしよう

毎日情報を更新しています。

この記事が良かったら
いいねしよう

毎日情報を更新しています。

著者について

ブロックチェーンゲームインフォ /木村義彦

BlockChainGame Info 編集部 ブロックチェーンゲームの最新情報、DAppsの最新動向をお届けします

新着ブロックチェーンゲーム

オススメの記事ブロックチェーンゲームインフォ(NFTゲーム)注目記事

CHOJO-CryptoGirlsArena-が今春配信に向けて公式サイトと公式Twitterを公開
株式会社SEVENTAGE(本社:東京都世田谷区、代表取締役:丸山 将旭 以下「SEVENTAGE」)は、“激闘体験型ブロックチェーンRPG”『CHOJO-CryptoGirlsArena-』の今春配信に向けて、本日公式サイトと公式Twitterを公開したことをお知らせいたします。
  • プレスリリース
  • 2020-02-24
  • ブロックチェーンコンテンツ協会ガイドラインのパブリックコメントの公募開始
    2020年4月30日まで広く意見を公募
  • プレスリリース
  • 2020-04-02
  • ブロックチェーンゲーム『ウォレットバトラー(WALLET BATTLER)』 2020年2月27日15時よりオープンβ2を開催!! 
    オンラインゲームの開発・運営を行う株式会社Arc(東京都港区、代表取締役:長谷川 真吾、以下Arc)は、開発中のブロックチェーンゲーム『ウォレットバトラー(WALLET BATTLER)』(以下、本作)にて2020年2月27日(木)15時よりオープンβ2を開催いたします。
  • プレスリリース
  • 2020-02-28
  • ブロックチェーンコンテンツ協会が、「ブロックチェーンコンテンツ協会ガイドライン」第1(β)版を発表
    ブロックチェーンコンテンツ協会(所在地:東京都新宿区、代表:國光宏尚)は、「ブロックチェーンコンテンツ協会ガイドライン」第1(β)版を発表した事をお知らせいたします。
  • プレスリリース
  • 2020-03-26
  • プレスリリースの記事

    Dappradar、dapp.com、Openseaがスピーカーとして登壇。4月25〜26日のMinskの第3回Crypto Games Conference
    4月25日と26日にベラルーシのミンスクで開催されるCrypto Games Conferenceのスピーカーの発表です。 オールスターラインナップには、Atari、Gumi、NEO、Block.one、OpenSeaなどの有名ブランドの代表が含まれています。世界最大のブロックチェーンゲームサミットで業界のリーダーと直接会う機会をお見逃しなく。
  • プレスリリース
  • 2019-02-25
  • ブロックチェーンゲーム『ウォレットバトラー(WALLET BATTLER)』 2020年2月27日15時よりオープンβ2を開催!! 
    オンラインゲームの開発・運営を行う株式会社Arc(東京都港区、代表取締役:長谷川 真吾、以下Arc)は、開発中のブロックチェーンゲーム『ウォレットバトラー(WALLET BATTLER)』(以下、本作)にて2020年2月27日(木)15時よりオープンβ2を開催いたします。
  • プレスリリース
  • 2020-02-28
  • 日本初のブロックチェーン技術を用いたECサイト 「Reptop」α版(デモサイト)を公開
    日本初のトークン報酬を得られるECサイト
  • プレスリリース
  • 2019-02-21
  • ブロックチェーンコンテンツ協会ガイドラインのパブリックコメントの公募開始
    2020年4月30日まで広く意見を公募
  • プレスリリース
  • 2020-04-02
  • Powered by